TOPICS

HENNGE Access Controlのポリシーはどのように考えればよい?

for Google Workspace / for Microsoft 365

 

Q.

HENNGE Access Controlを導入することになりましたが、どういった設定があるのか検討がつきません。

設定例のようなものはありますか?

 

A.

弊社のHENNGE Access Controlをご利用いただくにあたっては、どのような設定(制御ポリシー)をどういったタイプの社員の割り当てるか、を決定いただく必要があります。
以下は、導入時のスタンダードな制御ポリシーと、その対象社員、割り当て方の例になります。

御社でのご利用シーンと照らし合わせてご活用ください。

◇制御ポリシー
制御ポリシーは、特定の条件に対して、どのようなアクセスを許可(または拒否)するかを定義したものです。
ビジネスシーンでのアクセスを想定したポリシーとして4つの例をあげていますので、御社の運用にフィットするものを選択してください。

①会社からアクセス可能
  アクセス元IPアドレスによる制御
  自社インターネット出口のIPアドレスを登録し、そこからのアクセスを許可

②スマートフォンからアクセス可能
  HENNGE Secure Browserによる制御
  紛失リスクが高いため、HENNGE Secure Browserからの利用を推奨

③出先からPCでアクセス可能
  入場証クッキーによる制御
  社内IPからのアクセス経験がある端末か否かを判定
  一度アクセスが成功したPCは有効期間内をアクセス可能とする。(社外でもシームレスに利用可能)

④自宅PCからアクセス可能
  OTPによる制御
  入場証クッキーを実現できない端末(自宅PCなど)は、OTPによる制御が可能
  ・都度発行:システム部門に依頼して発行
  ・自主発行:OTP Generatorを利用して発行

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇様々なタイプの社員へのポリシー設定例
様々なタイプのワークスタイルと、それにフィットする「制御ポリシー」の例です。
まずは、「アクセス制御をする」という点に主眼をおいて、社員をグルーピングしてください。
あとは、そのグループに対して制御ポリシーを割り当てるだけです。

【オールドスタイルオフィスワーカー】  管理部門、事務職、内勤、アルバイト等
 オフィスでしか仕事をしない。
 会社支給パソコンでしか仕事をしない。
 スマートフォンは支給されていない。

 ⇒ 支給PC:①IPアドレスで制御


【アクティブシニア】           管理職
 パソコンを操作するのはオフィスでのみ。
 外出時には、スマートフォンでメールの返事やスケジュールの確認、資料のチェック、
 稟議の承認等、簡単な操作で完結する業務のみ行う。
 会社から支給されたスマートフォンを使うこともあり、私有スマートフォンを利用することもある。

 ⇒ 支給PC:①IPアドレスで制御
   スマートフォン:②HENNGE Secure Browser を利用


【PCモバイラー】            営業、SE等
 会社支給のモバイルパソコンを持ち歩く。
 お客様訪問の合間に、カフェや電車の中で作業を行う。
 1日1回程度はオフィスに戻ってくる。
 会社支給スマートフォンを持ち歩く。

 ⇒ 支給PC:①IPアドレスと③入場証クッキーで制御
   スマートフォン:②HENNGE Secure Browser を利用


【オルタナティブワーカー】       プレイングマネージャー、育児/介護中の社員
 自宅で仕事をすることもある。
 会社支給モバイルパソコンを持ち帰るか、自宅PCを利用する。
 連絡用にスマートフォンは会社から支給されている。

 ⇒ 支給PC:①IPアドレスと③入場証クッキーで制御
   自宅PC:④OTPで制御
   スマートフォン:②HENNGE Secure Browser を利用


【リモートワーカー】           海外赴任や育児介護中の社員、外注先、非常勤役員
 ほとんどオフィスに出てこない。
 会社支給パソコンまたは自宅パソコンで業務を行う。
 会社からはスマートフォンは支給されていない。

 ⇒ 支給/自宅PC:④OTPで制御

 

◇その他
 ・パスワード文字数 最低何文字が必要か
 ・パスワード文字種 数字・英字・記号のどれを使用するか、組み合わせが必要か
 ・パスワード有効期限 
 ・アカウントロック
 ・初期パスワード強制変更など


なお、本設定は一例ですので、さらに複雑な設定をすることも可能です。
具体的な案がある場合は、Customer Success Guide へご連絡ください。
設定作業等についてご案内します。

          
この記事は役に立ちましたか?